ヘッドライト早期点灯研究所

調査・実験

2020年07月10日

緊急事態宣言中の「クルマの移動」に関する意識調査

「ヘッドライト早期点灯研究所」は、早期点灯の実施に役立つ情報の調査を行うチームです。今回はモータージャーナリストの大音 安弘さんと2019年末から世界的に広がっている新型コロナウイルス感染症の影響がクルマの移動に対して変化があったのか、調査を行いました。
-------------------------------
世界的な感染拡大を巻き起こした新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、私たちの生活にも大きな変化をもたらしたことは、皆さんも強く感じるところでしょう。
大きな転機となったのは、日本での爆発的な感染拡大を防ぐため、2020年4月7日に政府が発令した緊急事態宣言でしょう。当初は、東京都などの7都府県に限定されていましたが、4月16日には、全都道府県へと拡大し、感染防止対策の徹底や外出自粛の要請などを行いました。日本の一人一人が、真摯に取り組んだ結果、パンデミックにはならず、5月25日に緊急事態宣言の解除されることになりました。

そのため、緊急事態宣言下の生活では、人はもちろんのこと、クルマの移動にも大きな変化が生じました。やはり、交通量は減少に転じ、交通事故件数自体は減少した一方で、死亡事故が増えた地域もあったようです。そこで「おもいやりライト運動」では、日本の人たちのクルマ生活にどんな変化が生じたのかを知るべく、「緊急事態宣言中の“クルマの移動”に関する意識調査」を2020年6月19日(金)~6月26日(金)の期間で実施しました。

WEBを通じたアンケートでは、多くの方にご協力を頂き、1379名からの回答を頂きました。地域により回答者数に差はあるものの、全国各地すべての都道府県にお住いの方からご回答を頂きました。

自粛生活の支えになったクルマたち

自宅にクルマを保有していますか?

回答者家庭の自動車保有率は、96.7%と高く、日常生活で、クルマを利用する機会のある方々が中心であることが分かります。そこで緊急事態宣言下でのクルマの利用を尋ねると、増加が11.7%、減少が45.3%、変化なしが42.9%という結果に……。

緊急事態宣言中、あなたのクルマの利用は増えましたか?

緊急事態宣言中のあなたのクルマの利用目的を教えてください

増加と変化なしを併せると過半数を超え、一見、日常生活への影響が少なかったようにも思えます。その一方で、業務利用が26.9%、その他が約9%と、かなり少ないことがわかります。特に趣味やレジャーなどの余暇利用も含まれる、その他の回答が、普段なら、もっと増えても良いはずです。そこで、その他の具体的な回答を見ていくと、趣味やレジャーなどの余暇利用は少数で、通院や親の介護など、やむを得ない移動を挙げる方も多く見受けられました。

緊急事態宣言中、あなたはクルマの利用を自粛しましたか?

逆に利用が減ったという回答者のうち、71.3%がクルマの利用を自粛したとしています。やはり全体的には、クルマでの移動を最小限にした人が多かったともいえるでしょう。事実、緊急事態宣言下での生活圏の交通量を尋ねると、83.8%の方が減少したと感じています。

緊急事態宣言を経て、クルマの必要性をどう思いましたか?

緊急事態宣言を経て、クルマの必要性をどう思いましたか?

また、緊急事態宣言を経た今、クルマの必要性を問うと、95.7%が必要に感じたと回答しています。個別の理由を見てみると、「他人との接触をさけて移動できるのが安心」「クルマなら、多くの荷物を運べ、買い物の回数を減らせる」「大病の治療中や高齢者の通院のリスク軽減」など、やはり移動中や移動先でのコロナウイルス感染を懸念し、移動中の3密が避けられるクルマの利便性を挙げる声が多く見られました。

データに現れた自粛期間の人とクルマの動きは!?

全国の高速道路と一般有料道路の交通量総数

アンケートでは、多くの人がクルマでの移動が減少したことを感じていましたが、実際はどの程度の変化が生じていたのでしょうか。緊急事態宣言中、空いていたとの声が多かった高速道路のデータを調べてみると、全国の高速道路と一般有料道路の交通量総数は、昨年度となる2019年の月間平均が2,953,810台であるのに対して、2020年4月が30%減の2,068,185台、2020年5月が34.8%減となる1,925,112台となっています。高速道路と一般有料道路を比較してみると、県境を越える移動が中心となる高速道路の方が、落ち込みは大きいことからも、移動の自粛が高まったことが感じられます。
参考:ネクスコ東日本 高速道路の月別通行台数

交通事故発生件数

交通量の減少は、交通事故発生件数にも明確に表れています。2020年5月の交通事故発生件数は、18,107件ですが、前年同期と比較し、40.7%減少となりました。今年に入ってから、2万7千件台で推移していましたが、緊急事態宣言下では2万件以下となっています。ただ残念なことに、死亡事故件数は、全国の半数となる21の都道府県で、前年同月よりも増加に転じてしまったことが明らかになりました。理由は、定かではありませんが、通常と異なる道路事情が影響しているのは、間違いありません。クルマと自転車などに乗る際は、如何なる時も緊張感をもって運転を心掛けるのは、もちろんですが、歩行中も周囲にしっかりと注意を払いたいものです。
参考:警察庁交通局交通企画課 交通事故統計月報

公共交通機関の利用者数の変化については、都営地下鉄の利用者数の推移でみてみると、2020年1月20日~24日の利用者数の平均値を基準とした場合、既に各個人や企業による自粛が始まっていたこともあり、緊急事態宣言直前の3月30日~4月3日の朝の通勤時間(7:30~9:30)が、34.5%減だったのに対して、宣言直後の4月13日~17日では、65.48%減に。緊急事態宣言中の期間では、60%台で推移したことから、かなり通勤・通学の利用者が減ったことが伺えます。なお最新の6月29日~7月2日のデータでは、32.36%減と緊急事態宣言前レベルまで回復を見せています。
参考:東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト 都営地下鉄の利用者数の推移

緊急事態宣言中のクルマ生活で浮き彫りになった交通課題も……

交通事故発生件数

回答者のほとんどがクルマの重要性を認識した一方で、緊急事態宣言下で変化した交通事情に、危険を感じたシーンもあったようです。例えば、「交通量減によるクルマのスピード超過」、「運転に不慣れと思われるドライバーの増加」、「自分本位の運転者が目立つ」、「ホームセンターやテイクアウト可能な飲食店利用者による交通渋滞」などを指摘する声がありました。また住宅地などでは、子どもたちが路上で遊ぶ機会が増えたため、より運転に注意したとの意見もありました。交通量の減少という観点では、「道路が暗くなった」や「歩行者や自転車の飛び出しがあった」というものもあり、クルマの存在をまわりにアピールすることの重要性を再認識させられます。そのため、早期のヘッドライト点灯は、安全に繋がる効果的かつ身近な対策のひとつになります。

クルマ以外の乗り物では、自転車の危険運転の増加を指摘する声も……。公共交通機関以外の身近な乗り物で、三密も避けられることから、新たに通勤・通学での利用を始めた人も多いと聞きます。ただ慣れない道路を走る分、注意や配慮が足りない面もあるようです。さらに都市部では、自転車による宅配サービスの運転者の交通違反やマナーの悪さも挙げる方も多数、見受けられました。

この他に道路環境では「山間部の道路が、交通量減少による草木の成長が早まり、道が狭くなった」、「県内など限定的な移動でも、コンビニのトイレ貸出中止や道の駅の閉鎖などで、トイレや休憩に困った」など移動を抑制するための対策が、意外な影響を与えた面もあったようです。

安心安全なクルマとの生活を考えてみるきっかけに

以上のように、緊急事態宣言中の移動が減少したことは、アンケートとデータの両面で実証されました。同時に、クルマというパーソナルモビリティの役割が、個人の利便性だけでなく、安全や安心の確保に繋がる重要なライフラインとしての役割があることも再認識できました。しかしながら、交通環境が異なることで、通常時と異なる問題も浮き彫りとなったようにも感じます。ニューノーマルという新生活への取り組みが始まった今だからこそ、安全安心なクルマとの生活を、皆さんと共に、考えていく機会にするべきかもしれませんね。
クルマや自転車を運転する方は、周りの方に気づいてもらうために、早めのヘッドライトの点灯を。歩行者の方も周囲の方におもいやりを持っていきましょう。

プロフィール
大音 安弘
1980年埼玉県生まれ。クルマ好きが高じて、エンジニアから自動車雑誌編集者へ。その後、フリーランスになり、現在は自動車雑誌やウェブを中心に活動中。主な活動媒体に『ベストカーWEB』『webCG』『モーターファン.jp』『マイナビニュース』『日経スタイル』『GQ』『ゲーテWEB』など。歴代の愛車は、国産輸入車含め、全てMT車という大のMT好き。

この記事へのコメント

この記事へのコメントはこちらから

いかがでしたか?もしよければシェアして早期点灯の話題を広めてみませんか?

おすすめ記事